警察・刑事の専門用語・業界用語とは?
警察官や刑事が使う専門用語、業界用語には、どんなものがあるのでしょうか?
■ Px(Police xで警察関連の人や物、PBなら交番、PCはパトカー、PMは警察官、PSは警察署)
■ 赤馬、赤犬(放火犯 炎の形が馬や犬に見えることから)
■ 赤いカナリア(国際的なテロリズム組織 固有名ではなく一般的な呼称)
■ 赤詐欺(あかさぎ。結婚詐欺や結婚詐欺師の事)
■ 洗う(くわしく調べる)
■ 安協(あんきょう) - 交通安全協会の略
■ うかんむり(窃盗、「窃」の字形から、なお部首は「あなかんむり」)
■ 牛の爪・馬の爪(牛の爪は「割れている」ことから、判明していること。馬の爪は逆で「割れていない」)
■ お札(警察手帳または令状)
■ 落ちる(自供)
■ 泳がせる(逮捕せずに被疑者を監視すること 捜査員から任意同行の具申がされても主任捜査官からこのように却下される事がある)
■ お礼参り(出所した人からの復讐)
■ ガイシャ(被害者)
■ ガサ入れ(家宅捜索、強制捜査)
■ ガサ状(捜索令状 「ガサのお札」とも言う)
■ ガセ(偽の証拠・情報)
■ 完黙(「完全に黙秘する」の略)
■ 下足痕(ゲソコン=現場に残された足跡)
■ コメヘン・マルコメ(精神異常者。「精」の字のこめへんから)
■ コロッケ(女の殺人犯)
■ ごんべん(詐欺、「詐」の字のごんべんから)
■ 桜田商事、本店(警視庁。所在地から。都内の所轄署は「支店」)
■ さんずい(汚職、特に贈収賄。「汚」の字のさんずいから)
■ そうめん(逮捕)
■ 社長(警視総監、所轄署の署長は支店長)
■ シャブ(覚せい剤)
■ あんぱん(シンナー)
■ パーメ(パーキングメーターの略称)
■ バンガケ、職質、検問(職務質問)
■ ハジキ、チャカ(オートマチック拳銃)
■ デカ(刑事。明治時代、刑事は警官の制服ではなく角袖の着物を着ていたことから。「かくそで」の倒語「でそくか」の最初と最後を取ってデカと呼ぶようになった)
■ 電波(奇怪な事件・気違い等における隠語)
■ はこ(交番)
■ 半落ち(一部自供をしたこと)
■ フライパン(カツアゲ=恐喝。「カツを揚げる」道具から)
■ ホシ(犯人。「犯人の目星」から)
■ ホンボシ(真犯人)
■ びろ(サラリーマン、「背広」から)
■ ポンプ(主には覚せい剤を注入するための注射器)
■ 麻向精(麻薬及び向精神薬取締法の事)
■ マル害(被害者)
■ マル走(暴走族)
■ マル被(被疑者。あるいは容疑者・犯人。被を用いると被害者と混同されてしまう恐れがあるため、マル容と言うところもある)
■ マル暴(暴力団)
■ マル向(向精神薬)
■ 見当たり(指名手配犯を街中で見つける捜査の事。指名手配犯を見つける為の専属捜査班もある)
■ 面割り(特定個人の確認。多数の中から“面を割り出す”事から)
■ ラジオ(無銭飲食。ラジオ=無線に掛けた洒落)
■ ヤサ(家宅)
■ ヤマ(事件)
■ レツ (共犯者)
■ レンコン(リボルバー拳銃 シリンダーがあるので)
■ わっぱ(手錠)
■ 割る(自白をとること)
■ 流し(被害者と関係がない者)
■ 転び公妨(警察官があらかじめボタンを緩く付けておいて、デモ等の時相手が触ってボタンがはずれて相手を逮捕したり、警察官に触れただけなのにわざと転んだりして、相手を逮捕する事。公務執行妨害罪での逮捕という相手の身柄確保方法)
■ チョコ チョコレート(阿片樹脂などを固めたもの)
※ 地方によって若干差異がある。
信じるか信じないかはあなた次第。その他 警察雑学トリビア(うんちく・豆知識)
警察雑学01:交番の名前の由来とは?警察雑学02:「交番」と「派出所」と「駐在所」の違いとは?
警察雑学03:日本の警察はいつ頃できたのか?
警察雑学04:なぜ警察官をお巡りさんと呼ぶ?
警察雑学05:どうして緊急連絡は110番?
警察雑学06:刑事をデカって呼ぶのは何故?
警察雑学07:どうしてパトカーは白と黒のカラーリング?
警察雑学08:警察の白バイなぜ白いの?
警察雑学09:「警視庁」と「警察庁」の違いとは?
警察雑学10:警察はなぜ「警察」という?
警察雑学11:交通警察官の白緑の腕章はなに?
警察雑学12:警察官の階級、全部で何種類?
警察雑学13:警察官はなぜ制服を着ているの?
警察雑学14:警察官の制服はいつから始まった?
警察雑学15:警察官の装備、どんな物?
警察雑学16:交番制度が生まれた国はどこ?
警察雑学17:鑑識とはどんなことをする仕事?
警察雑学18:機動隊とはどんなことをする仕事?
警察雑学19:警察音楽隊の活動とは?
警察雑学20:警察のDNA鑑定とは?
警察雑学21:警察犬の訓練士になるには?
警察雑学22:警察犬のはじまりとは?
警察雑学23:警察犬になれる犬ってどんな犬?
警察雑学24:警察犬はどんな仕事をするの?
警察雑学25:警察犬は警察で飼われているの?
警察雑学26:引退後の警察犬はどうなるの?
警察雑学27:警察・刑事の専門用語・業界用語とは?
警察雑学28:京都では馬に乗った平安騎馬隊が活躍している
警察雑学29:日本には警察協会などが運営する警察病院がある
警察雑学30:全国で警察官はどのくらいいるの?
警察雑学31:天皇及び皇后、皇太子を護衛する皇宮警察が存在する
警察雑学32:特殊急襲部隊、通称SATは「SpecialAssaultTeam」の略だが正式部隊名ではない
警察雑学33:和歌山県警には「黒豹」と呼ばれる暴走族対策専用覆面オートバイが存在する
警察雑学34:警察官のコスプレをして街を歩くと犯罪になる?
警察雑学35:世界で最初の女性警察官(婦警さん)は誰?
警察雑学36:鉄道警察隊の任務(仕事)とは?
警察雑学37:鉄道警察官は独自の腕章・記章を装着している。
警察雑学38:警察署に射撃場は存在しないらしい
警察雑学39:サイバーポリス(電脳警察)とは?
警察雑学40:緊急車両に搭載の回転灯(パトランプ・警光灯)は株式会社パトライトが製造している
警察雑学41:東京には警視庁運営の警察博物館が存在する
警察雑学42:制服を着用する警察官は雨が降っても傘をさすことができない
警察雑学43:取り調べ室でカツ丼は刑事さんのおごりではない
警察雑学44:外交官ナンバーの車は検問を素通りできる
警察雑学45:旭日章 (警察章)に込められた意味とは?